福井県若狭町で福井県産豚肉をメイン原料として食肉製品を作っています

原料

主原料の豚肉・牛肉は日本国産を使用しています。ジビエ肉は地元の処理施設から購入しています。

主要仕入先は、

福井県越前市白山地区の養豚場「越前しらやま豚」睦美ファーム

福井県嶺南地域有害鳥獣食肉処理加工施設「若狭ジビエ工房」

副原料

香味野菜を使う場合、できるだけ地場、国産を使っています。黒胡椒などのドライ香辛料は外国産が中心になります。

ウインナーは天然腸詰めで、羊腸はオセアニア産になります。い

燻煙

スモーク(燻煙)は若狭の山のオニグルミの木を燻しています。

食品添加物

必要なものを厳選し最小限使用しています。基本的にハム、ソーセージなどには発色剤(亜硝酸Na)を使用していますが、一部不使用の商品もありますので、各商品の原材料表示をご確認ください。

保存方法

10℃以下で保管してください。

冷凍保管の商品は冷凍庫で保管してください。

開封後は賞味期限にかかわらずお早めにご利用ください。

調理方法

ハム、ソーセージは加熱済み製品ですのでそのままでも食べられますが、ショップページや商品の記載にしたがっがって適切に調理していただくと美味しく召し上がれます。

ハム・ソーセージ・ベーコン製造技能士が、ひとつひとつ丁寧に作った製品をお届けするデリカワッカ 自家製ハム工房のオンラインショップです。 福井若狭の豊かな自然の中でハムを中心に美味しい食品を作りお届けしています。美味しさはもちろん、素材や製法、楽しさや満足感。様々なこだわりを詰め込んでだデリカワッカの製品をぜひお試しください。

よくあるご質問
ハムやソーセージは手作りですか?

実はハムソー業界では公正競争規約により「手作り」や「手作り風」という表現に厳しく規制があります。

本ハム工房の場合、ほぼ手作りですが、加熱機械はプログラムで温度調節できるタイプのものを使っていますので、厳密には手作りと表現できないことになります。

小麦や卵のアレルギーはだいじょうぶですか?

ハムやソーセージには小麦、卵、乳製品などの主要なアレルギー素材は使っていません。主原料の豚肉、牛肉だけです。

その他の食肉製品(ミートパイなど)に小麦粉を使う場合などありますので、各商品の表示情報をご確認ください。

ウインナー、フランクフルトの違いはなんですか?

もともと、ヨーロッパでは産地の名前を冠して「ウイーン風」「フランクフルト風」ということだと思われますが、実際は違っていて、イメージで定着している場合も多いようです。

日本では、品質表示基準という法律で定められています。

ウインナー

ソーセージのうち「羊腸を使用したもの、又は製品の太さが20mm未満のもの」

フランクフルト

ソーセージのうち「豚腸を使用したもの、又は製品の太さが20mm以上36mm未満のもの」

これらの使用する腸の種類が優先されます。製品の太さが36mm以上はボロニアソーセージになります。

なお原料にも基準があり、例えば魚肉のみでウインナーの形状の製品を作っても、ウインナーとは表記できません。